アルコール性肝炎とは
お酒(アルコール)を日常的に摂取しているとアルコール性肝炎を発症することがあります。普段からお酒を多く飲んでいる方は、見た目は痩せていても、肝臓に負荷がかかり脂肪が溜まって炎症が起きる場合があります。しかるべき治療を行わなければ肝硬変へと増悪することもあります。
アルコール性肝炎の原因
一般的に5年以上もの長期間お酒を飲み過ぎることでアルコール性肝炎が発症すると考えられています。飲み過ぎとは、1日平均で純エタノール60g以上摂取することを指しますが、LDH2(アルデヒド脱水素酵素2)、活性欠損(非活性型、低活性型)の方や女性は約40g摂取しただけでアルコール性肝炎を発症する可能性があります。
※アルコールが体に吸収されると、まず肝臓内でアセトアルデヒドという物質に分解され、ALDH2によってさらに分解されていきます。しかし、約40%の日本人はALDH2の機能が弱い低活性型で、約4%の方は非活性型とされ、お酒があまり飲めない、もしくは全く飲めないと考えられています。
アルコール性肝炎の症状
肝臓はダメージを受けてもある程度であれば無症状であり、健康診断などでたまたま異常値を指摘されることが多く、「沈黙の臓器」と呼ばれています。初期段階のアルコール性肝炎でも症状は現れることはあまりありませんが、治療せずにいると次第に肝炎、肝硬変へと増悪する場合もあり、だるさ、黄疸、発熱など色々な症状が目立ってきます。過度なアルコール量を長い間摂取していると、アルコール依存症となり身体的・精神的にアルコールに依存する場合があります。
アルコール性肝炎の検査と診断
アルコール性肝炎の最初の検査として血液検査を実施しますが、確定診断のためには他の肝疾患の可能性を排除するために腹部CT検査や腹部超音波検査を実施します。当院では腹部超音波検査を行えます。また、WHOが開発した飲酒習慣のスクリーニングテストであるAUDIT(Alcohol Use Disorders Identification Test)を使って、飲酒パターンや1日の飲酒量、飲酒頻度などを把握します。
アルコール性肝炎の治療
現在、アルコール性肝炎自体を治すお薬は開発されていないため、発症要因であるお酒を飲む習慣を見直すことが大切です。また、非アルコール性の脂肪肝も発症している場合が多いため、運動療法や食事療法も検討することもあります。