このような症状はございませんか?
- 便潜血検査で陽性判定だった
- イチゴジャムみたいな便がある
- 便に血が混じり便の粘度も高い
- 便が粘っこい
粘液便・粘血便とは?
粘液便
粘液便とは粘っこい粘液が付着した便のことです。粘液は腸粘膜から出てくるタンパク質の一つで、便を奥に進めるのに役立っています。そもそも粘液は便についているものですが、目で見てベタベタしていれば何かしらの要因で粘液が多くなっていることが考えられます。具体的には大腸がダメージを受けると守るために多量の粘液が出てきます。ただし、血液は目で見て分からないことがあるため要注意です。一見健常そうな便や粘液便でも、実際は血液が混在している場合があります。
粘血便
粘血便とは、血液と粘っこい粘液が混じっている便です。腸から分泌された粘液とともにいずれかの部位から血が出たことを意味するため、粘液便より要注意です。基本的に、胃など肛門から遠い部位から血が出た場合は血液が黒色に近く、肛門に近い部位から血が出た場合は血液が鮮血色になります。胃十二指腸潰瘍、胃がん、感染性腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸がんなどの疾患の可能性があります。
粘液便や粘血便が出る原因はストレス?
粘血便も粘液便にも大腸から出てくる粘液が混じっています。大腸がダメージを受けると、粘膜を守るために多量の粘液が出てきます。大腸粘膜がダメージを受ける原因は、大腸の疾患やアレルギー、便秘、下痢、多大なストレス、暴飲暴食などが挙げられます。
粘液便の色から考えられる身体の不調
便の色 | 状態 |
---|---|
白色 | ストレス、冷え、消化しにくい、水や食あたり、下痢などで白色に近い粘液便を排便する場合があります。 |
ピンク | 硬便や便秘などで肛門付近の粘膜がダメージを受けていることが多いです。 |
緑色 |
胆汁が酸化することで便が緑色になるケースが多いです。大腸や小腸の機能低下が疑わしいです。ブドウ球菌感染症では下痢やお腹の痛みも認められます。 |
赤色 |
赤色が含まれている粘液便が一番危険です。大腸などの消化器疾患の可能性があるため速やかにご相談ください。 |
粘液便・粘血便から考えられる主な疾患
潰瘍性大腸炎
大腸に潰瘍や炎症が起きる疾患です。明確な原因は不明ですがアレルギーが関与すると考えられています。粘血便や粘液便以外にも、呼吸苦、動悸、めまい、貧血、体重減少、発熱、お腹の痛み、下痢などが起こります。
ベーチェット病
突発性の疾患で、体全体の様々な部位に炎症が何度も起きます。明確な原因は不明ですが遺伝の関与が疑われています。発疹や皮膚のしこり、外陰部の潰瘍、治りにくい口内炎などとともに、消化器に潰瘍ができて粘血便や粘液便が認められる場合もあります。
クローン病
大腸や小腸、それ以外にも肛門から口まであらゆる消化管で潰瘍や炎症を認められる疾患です。明確な原因は不明ですが、細菌やウイルス感染、遺伝などの関与が疑われています。貧血や体重減少、食欲低下、発熱、お腹の痛み、下痢などとともに、消化管の潰瘍や炎症が影響して粘血便や粘液便が出ることもあります。また、クローン病によって痔ろうや肛門周囲膿瘍を発症する方もいらっしゃいます。
アメーバ赤痢
原虫の一種である「エンタメーバ・ヒストリティカ」が感染して発症します。汚染された飲食料品、口と肛門との直接的・間接的接触が感染源です。食欲低下、発熱、便を出す際のお腹の痛み、下痢、粘血便、粘液便などの症状が感染者の5~10%に起こります。
大腸がん
大腸がんは、肥満、タバコ、過剰な飲酒、バランスの悪い食生活、運動不足などによって発症します。便秘や下痢が何度も起こる、細い便や粘血便、粘液便などの症状が現れますが、目立った自覚症状が出現せずに増悪していく場合もあります。
粘液便・粘血便が起こったときの検査方法
問診
お腹の痛みなどの便以外の症状や便の回数、便の水分量や硬さ、便の量など詳細にお尋ねします。
血液検査
炎症の状態や血が出たことによって貧血が起こっていないかをチェックします。
腹部エコー
超音波を用いて、腸管の虚血や炎症、形などをチェックします。
大腸カメラ検査
スコープを用いて大腸粘膜を目視で確認します。 形状やサイズ、炎症、潰瘍の部位など詳細にチェックできます。