肝臓の数値に
注意しましょう
健康診断で実施される血液検査では、肝臓や脾臓、膵臓、腎臓など色々な臓器をチェックできます。ここに記載した臓器はいずれも体で大切な機能を担っていますが、機能不全になっても症状が出にくいため、血液検査にて早いうちに見つけて治療することが大切です。一般的な健康診断でも肝臓の検査項目はいくつかの種類があります。肝臓は大きな臓器であり、多少ダメージを受けても別の細胞が役目を担います。特に定期的にお酒を飲む方は、アルコールと深い関係があると考えられている「γ-GTP」が少し異常値を示していても症状がないので、精密検査までたどり着かないことが多いと言われています。ただし、肝臓は感染による肝炎や長期間にわたるアルコール摂取によって肝がんや肝硬変を発症する危険性があります。血液検査は個々の数字以外にも各々の項目が複雑な関係性を有しているため、医師は全体を見通して色々な疾患を疑い、患者様に合った治療方針を考えていきます。深刻な疾患が発症しているのに、見逃してしまって治せない病状にまで進んでしまわないように、健康診断で肝臓のトラブルが発見された場合は忘れずにきちんと検査を受けましょう。
肝臓の働き
代謝作用(タンパク質の合成と栄養の貯留)
私たち人間は食物を食べて体に必須のエネルギーや栄養分を取り入れています。食物は腸や胃などで消化された後、不要物は尿や便として体外に出し、必須の栄養素などは血液に取り込みます。血液に送られた大半の栄養分は、簡単に使用できるように肝臓に貯められ、必要時に「代謝」することで貯めた栄養分をエネルギーに変換しています。しかし、飲み過ぎ・食べ過ぎなどで過剰に栄養分が貯まると、肝臓に余分な脂肪が蓄積されてエネルギーを適切に貯めたり変換できなくなったりしてしまいます。
解毒作用
肝臓の機能には、食事で摂取したものの中で毒素など、体への有害物質を解毒する作用があります。毒素は肝臓で分解された後に不要なものとして尿に混ざって体の外に出ていきます。ここで何らかの要因により肝臓の機能が低下すると、解毒作用が発揮されずに体に毒素が蓄積され、肝臓だけではなく他の臓器に障害が起こります。
胆汁の生成・分泌
肝臓では胆汁が産生・分泌されます。胆汁にはタンパク質を分解し、脂肪を乳化する働きがあります。胆汁はビリルビンと呼ばれる色素やコレステロール、胆汁酸などで構成されており、各々が適切に機能することでタンパク質や脂肪を腸から吸収しやすくしています。ここで肝臓の機能が低下すると、胆汁の分泌が上手くできなくなり、吸収・消化がしづらくなってしまいます。そして胆汁が流れにくくなると、色素であるビリルビンが体に溜まることで爪や白目、皮膚が黄色く見えるようになります。これは黄疸と呼ばれる疾患です。
肝機能障害について
肝臓障害の中で肝炎が最も多いです。特に、国内においてはウイルス感染による肝炎が一番多いです。その他の原因としては、自己免疫、お薬、お酒などが挙げられます。特に最近問題となっているのは、お酒をあまり飲まない方が、お酒による肝臓障害と同じような脂肪肝を発症するという、NAFLD(非アルコール性脂肪肝疾患)と、それが増悪して肝炎を発症するNASH(非アルコール性脂肪肝炎)です。この2つはメタボリックシンドロームと深く関係していると言われています。肝炎が持続すると、肝がんや肝硬変に繋がることに加え、膵臓障害、胆管結石、胆管の炎症やがんによる胆汁の滞留などを引き起こす場合もあります。
ウイルス性肝炎
ウイルス感染がきっかけで肝臓に炎症が起きる疾患です。A型~E型まで様々なウイルスが肝臓に感染しますが、日本ではB型(HBV)とC型(HBC)が大半を占め、D型による感染例はありません。B型の感染経路としては、母子感染(感染している母親から子どもへの感染)や麻薬・輸血の静脈注射、血液・粘液の傷口への接触、性行為などの濃厚接触などがあります。C型は日本では、注射器を何度も使って麻薬を打つ、ピアスの穴を開ける時に衛生面で問題がある、透析、輸血などで感染し、性行為での感染はあまりありません。そのため普段の生活を送っていて感染することは少ないです。
アルコール性肝障害(アルコール性脂肪肝)
5年以上お酒を過剰に飲み続けると、肝臓にダメージが生じ、アルコール性肝障害(アルコール性脂肪肝)を引き起こすことがあります。日本アルコール医学生物学研究会によると、成人男性では純エタノール換算で60g以上(ビールにして500ml缶を約3本、日本酒にして3合弱)を連日飲み続けることを過剰な飲酒と言います。また、アルコール分解酵素がない方や女性は1日40gの純エタノールを摂取することでアルコール性肝障害が起きる可能性があります。脂肪肝によって肝炎を起こし、肝がんや肝硬変に繋がるリスクが大きいので、お酒を減らす、やめることが必要です。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)(非アルコール性脂肪肝)
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は最近注目されており、お酒をわずかしか摂取しない、もしくは完全に飲まないのにも関わらず、アルコール性肝炎と同じように脂肪肝などの状態になる疾患です。NAFLDの原因としては、メタボリックシンドロームによる高血圧、脂質異常、腎障害などの他、お薬の副作用やストレスなどが挙げられます。NAFLDを発症すると10~20%の方が非アルコール脂肪性肝炎(NASH)を起こすと考えられています。そのため、メタボリックシンドロームを引き起こす食生活や生活スタイルを見直すことが重要です。
薬物性肝障害
お薬の副作用により肝臓がダメージを受けている状態です。あらゆるお薬により起こることがありますが、中でも抗がん剤や精神神経薬、解熱鎮痛薬、抗生物質などが原因として多いと考えられています。さらにサプリメントや市販薬、漢方薬なども薬剤性肝障害の原因になることがあるので、お薬は医師の指示に従って注意して服用しましょう。
自己免疫性肝炎
原因不明でありつつも、抗体の値が上昇することが血液検査で認められるため、何らかの免疫システムが異常となり、肝臓がダメージを受けていると言われています。難病指定を受けており、男性に比べて女性の方が4倍発症しやすいです。自覚症状が乏しく、血液検査で指摘されることが多いです。
健康診断で行う肝機能検査
肝臓は生命活動に必要な臓器であり、タンパク質や脂肪を使いやすいように貯め込み、必要に応じてエネルギーに変換して外に出しています。また、体内に入ってきた色々な毒素を収集して分解し、尿や便と一緒に体外に出すという解毒作用もあります。肝臓に毒素が集積されるシステムであるため、それが多すぎると肝臓自体が毒素により損傷してしまいます。また、肝臓は他の臓器と比べてサイズが大きいため、少し損傷を受けても健全な細胞が代わりに機能します。そのため症状に気づきにくいという性質があり、「沈黙の臓器」とも呼ばれています。むくみや黄疸など目立つ症状が出現した時には、非常に進んだ病状になっている場合もあります。その一方で、肝臓には高い自己再生能力があるため、早めに適切な対処を行うことで、ある程度のトラブルが起きても元通り健康な状態になれます。症状に気づきにくい肝臓の問題を早いうちに見つけるためには、健康診断などで実施する血液検査が特に役立ちます。症状が現れていない段階でも、血液検査の数値により肝臓の問題を明らかにできます。
ASTとALT
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST:GOT)と、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT:GPT)は、アミノ酸を産生するトランスアミラーゼと呼ばれる酵素です。この2つは分布している場所が異なり、ASTは赤血球や筋肉など肝臓以外に存在していますが、ALTは大部分が肝臓に存在しています。炎症などにより筋肉や肝臓がダメージを受けると、両方とも血液中に流れ出てきて血液検査の数値が高くなります。それぞれの分布する部位の特徴により、どこがダメージを受けているのかを把握するのに非常に役立ちます。具体的には、ASTとALTの両方もしくはALT単体が血液検査で高い場合には、肝臓にトラブルが発生していると想定できます。反対にASTだけが高値の場合は、溶血性の貧血、筋肉のトラブル、心筋梗塞などの可能性があります。また、ALTの方がASTよりも3~4倍長い時間血中に残っているため、肝がんや肝硬変、慢性肝炎のケースではALTが多く、急性肝炎のケースでは急に肝臓細胞がダメージを受けるのでASTが多いと想定できます。
γ-GTP
γ-GTP(ガンマグルタミルトランスペプチダーゼの略)は、タンパク質を分解するアミノ酸に分類され、アルコールを含む毒素を分解する際に利用されます。健康な方は、胆嚢でγ-GTPが作られ肝臓で作用し、役割が終了すれば十二指腸から外に出ていきます。しかし、胆管や胆嚢、肝臓などにトラブルが発生している時は、十二指腸から適切に出ていかなくなり、逆流して血液中に流れ出ます。そのため、γ-GTPが高値の場合、アルコールが要因の肝臓障害や、胆管結石や胆嚢のトラブルなど、胆嚢付近に問題が発生しているかもしれないと想定できます。アルコールによるトラブルの他にも、最近話題になることが多いメタボリックシンドロームがきっかけで発症すると考えられている非アルコール脂肪性肝炎(NASH)や非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を見つけるのにも役立ちます。
ALP
ALP(アルカリフォスファターゼの略)は、リン酸化合物を分解する作用を持つ酵素です。主に肝臓に分布しており、他にも骨や腸壁、腎臓にも多く存在します。ALPは全身の色々な場所で産生されて肝臓で作用し、最後は胆汁に混ざって外に出ていきます。この時、胆汁の通り道に胆道結石やがんなどが発生すると流れが阻害され、逆流することで血液中のALP値が高値になります。そのため骨や胆嚢付近のトラブル、肝機能障害などを見つけるのにALPは非常に有用です。ただし、ALPは様々な部位で作られるため、異常値を認めた際にはどの部位に問題が起きているのかを適切に把握しなければいけません。
総ビリルビン
ビリルビンとは黄色の色素で、赤血球が役割を終えて分解された際に放出されます。その後肝臓に流れ、胆汁に混ざってメインの構成成分の1つとして体の外に出ていきます。総ビリルビンとは、肝臓から排出されたビリルビンである直接ビリルビンと、肝臓に運ばれる前のビリルビンである間接ビリルビンの総称です。ビリルビンの血中濃度が高くなる原因は、胆管などのトラブルにより逆流する場合と、肝臓機能に問題があり、処理スピードが落ちることで胆汁にではなく血液中に出てくる場合があります。この2つの場合があるため、胆管や胆嚢などの胆汁の流れ道でのトラブルや、肝がんや肝硬変、肝炎などの肝機能障害が起きているパターンが考えられます。血中にある物質は、お互いに複雑に影響し合いながら臓器のトラブルを知らせています。胆嚢や肝臓の異常は、ある程度数値が異常でも症状が現れないため、些末な問題だと考えて放置する傾向があります。しかし、症状に気づかなくても肝臓の障害は目立たずに進行しているため、身体に違和感がある場合には、際には病状がかなり増悪している場合もあります。定期健康診断でこのような項目の数値が異常値を示していた場合は、医療機関を受診し、病変部位と状態を特定し、治療や生活スタイルの改善の必要性などを確認してもらいましょう。当院でも定期健康診断などで問題があった方に対して再検査を行うとともに、疾患を発見した方への治療にも対応しています。お気軽にお問い合わせください。
肝機能の数値に異常がある方の生活習慣改善方法
肝機能が異常を起こす原因は多様で、改善方法も原因によって異なります。ただし、日常生活での習慣をチェックし、改善すれば脂肪肝などを防げます。無理なく続けられるような生活スタイルの見直しを心がけましょう。
主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良い食事
生命を維持するためにアミノ酸は必須の栄養素です。世界にある約500種類のアミノ酸の中で、必須アミノ酸は9種類だと考えられており、人間の体では作れないため食事からタンパク質を摂取する必要があります。偏った食事では不十分になるため、偏食は避けてタンパク質を適切に摂取しましょう。
ビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取する
肝機能が弱まると肝臓はビタミンを蓄積しにくくなるため、海藻やきのこ類、緑黄色野菜など、ミネラルとビタミンが多く含まれている食料品を意識して食べるのがお勧めです。中でも食物繊維は、腸から栄養素を取り込む際に、不要な脂質や糖を吸収せず便から体外に出す作用があるので、意識して摂取しましょう。
良質なタンパク質を摂取する
良質なタンパク質を摂取することで、肝臓の損傷を修復するのが早まります。そのため、卵、肉類、魚介類、大豆食品などを意識して食べることがお勧めです。なお、ベーコンやソーセージなどの加工食品には塩分が多く含まれているため、食べ過ぎには注意が必要です。
休肝日を設けましょう
アルコールによって中性脂肪が産生されます。肝臓はアルコールを分解して体外に出したりエネルギーに変えたりしますが、過剰にお酒を飲むと処理速度が追いつかず、肝臓に余分な脂肪が溜まってしまいます。お酒は程々にし、1週間のうち約2日はお酒を飲まない休肝日を設けてください。休肝日を適切に作ることで、肝臓はアルコールを処理せずに肝細胞は休憩できます。
適度な運動
継続できるぐらいの有酸素運動を行えば、肝臓の機能をサポートするだけでなく、脂肪の代謝による体重減少効果も期待できます。肝臓には筋肉によるサポートも受けながら、体の中で産生されるアンモニアを解毒する作用もあります。肝機能が低下している方でも、運動を無理せず行うことでアンモニアの代謝がサポートされます。たまに激しい運動を行うのではなく、無理せず続けられるぐらいの運動を行うことが大切です。具体的には、1日に30分より長く軽いジョギングやウォーキングを行う、のんびりとスクワットをすることなどが効果的です。