- ヘリコバクター・ピロリ菌について
- 除菌治療
- 内視鏡を使ったピロリ菌検査は行いますか?
- ピロリ菌の検査方法
- ピロリ菌感染検査の健康保険適用
- ピロリ菌の2次除菌、3次除菌について
- 自費診療で受けるピロリ菌検査と除菌治療
- 除菌治療の流れ
ヘリコバクター・ピロリ菌について
ヘリコバクター・ピロリ菌は胃液や免疫力が成熟していない幼い頃に感染し、胃の粘膜に棲みつく細菌です。ピロリ菌はアルカリ性のアンモニアを出して酸を中和させているため、強酸性の胃酸にさらされても死滅しません。ピロリ菌が出す物質は粘膜を傷つけ、潰瘍や慢性炎症を引き起こします。ピロリ菌に感染したまま放置すると、炎症が悪化し萎縮性胃炎となって、胃がんになる危険性を大きく高めます。世界保健機関(WHO)のがん専門の組織である国際がん研究機関によると、世界の胃がんの80%程度はピロリ菌感染によって引き起こされていると考えられています。ピロリ菌への感染は井戸水などから起こります。先進国では上下水道が発達したため減ってきていますが、日本は現在も特に中高年に感染者が多いと考えられています。幼い頃の口移しなどによる感染リスクが報告されており、ご家族が胃潰瘍や胃がんになった場合、自分も感染している可能性があります。
除菌治療
ピロリ菌は除菌療法により取り除けます。除菌療法は、抗生剤を2種類とお薬の効果を促進する胃酸分泌抑制剤を1種類、7日間内服します。耐性菌などによって除菌治療は失敗する場合があり、1回目の除菌が成功する確率は70~80%と言われています。失敗した場合は抗生剤を1種類変えて2回目の除菌治療を行います。2回の治療を合わせた成功率は97~98%と言われています。ピロリ菌を除菌できれば、潰瘍や炎症が再発する可能性を大きく減らせます。また、ピロリ菌の除菌治療は、胃がんを発症する危険性の高い萎縮性胃炎への悪化を防げます。ピロリ菌は人に感染する可能性があるため、子どもへの感染予防にも有効だと考えられていま
内視鏡を使ったピロリ菌検査は行いますか?
胃カメラ検査によりヘリコバクターピロリ感染性胃炎と疑われた場合は、保険適用にて胃カメラ後に袋に息を吐く検査(尿素呼気試験)を行い、15分間後の判定にてピロリ菌感染の有無を行います。陽性であれば当日除菌治療が開始され、保険適用となります。当院では、経験豊富な医師が、AIを用いた最新の内視鏡システムと細いカメラを用いて体への影響を最小限に抑えた検査を実施しています。また、リラックスして検査を受けて頂けるように鎮静剤を使った検査を推奨しており、定期的に胃の症状にお悩みの方はお気軽に当院にお越しください。
ピロリ菌の検査方法
ピロリ菌を検査する場合、胃カメラ検査で組織採取をする検査と、胃カメラ検査を行わない検査があります。胃カメラ検査中に慢性胃炎と判断した場合、そのまま組織を採って保険適用のピロリ菌検査が受けられます。結果が陽性であれば、除菌治療も保険が適用されます。
胃カメラ検査を行わない検査
尿素呼気試験(UBT)
検査薬を内服し、内服前後の息を集めて検査します。ピロリ菌に感染している場合、検査薬に含まれる特殊な尿素が、ピロリ菌の持つウレアーゼにより分解されてアンモニアと二酸化炭素が生成されます。吐いた息の二酸化炭素の量を確認することで、ピロリ菌の感染を調べます。胃カメラ検査での組織採取以外の検査の中では、非常に信頼できる検査と考えられています。当院では胃カメラでピロリ菌感染が疑われれば、尿素呼気試験を提案し、当日に感染の有無結果判定し、除菌治療まで行っていきます。
抗体測定法
この検査は、感染で起こる免疫反応によって産生される抗体を調べることで、ピロリ菌感染を判定します。血液などを採って確認します。
ピロリ菌感染検査の健康保険適用
現在は、ピロリ菌感染検査の保険適用範囲が広がったことにより、胃カメラ検査によって慢性胃炎と判断された場合にも、保険診療に適用されるようになりました。従来の条件である胃十二指腸潰瘍などの指定疾患の診断があった場合でも対象となります。胃カメラ検査での組織検体がピロリ菌感染陽性の場合も、除菌治療は保険適用となります。ピロリ菌による外来とは別に胃カメラ検査を行った場合でも、検査中に組織を採ってピロリ菌感染の有無を調べられます。
半年以内に人間ドックなどで胃カメラ検査を受けた方へ
人間ドックなどの胃カメラ検査で慢性胃炎と判断された時は、ピロリ菌感染検査が保険適用となります。さらに結果が陽性の場合、除菌治療も保険で行えます。
ピロリ菌の2次除菌、3次除菌について
ピロリ菌の除菌治療は失敗するケースもあります。一度失敗しても、抗生剤の種類を変えて、保険適用にて2回目の除菌治療が受けられます。一回目の除菌治療の成功率は70~80%、2回目までの除菌治療を受けた場合は97~98%と言われています。除菌治療は3回目も受けられますが、3回目以降は保険適用外となり、自費にてお支払い頂きます。
自費診療で受けるピロリ菌検査と除菌治療
胃カメラ検査なしでピロリ菌検査や除菌治療を受けられる場合は、保険適用外のため自己負担となります。また、保険適用の抗生剤はサワシリン(ペニシリン系抗生剤)とクラリスロマイシン(クラリス)と定められており、除菌治療で他の抗生剤を使用する場合は保険適応外となります。アレルギーなどで他のお薬を希望する場合でも、保険適用外となります。
除菌治療の流れ
陽性であれば、除菌治療を行います。
Step1薬剤の服用
ピロリ菌を除菌する2種類の抗生剤と、除菌効果を促す胃酸分泌抑制剤(PPI)を7日間内服します。
起こる可能性のある副作用
- 肝機能障害
- じんましん
- 下痢
- 味覚異常
上記のような症状がお薬の内服中に現れた場合は速やかにご相談ください。喘息、咳、息苦しさ、皮膚の腫れ、じんましん、などのアレルギー症状が見られる場合にはお薬の服用をストップし、直ちに医師にご相談ください。
Step2除菌判定
除菌成功の判定は、お薬を飲み始めて数ヶ月経ってからでないと正しく判断できません。当院では2ヶ月後以降に判定検査を行っています。尿素呼気検査によって判定します。1回目の除菌治療の成功率は70~80%で、除菌に成功すれば除菌治療は終了です。失敗時は、お薬を変えて2回目の除菌治療を行います。
Step32回目の除菌治療
抗生剤を、クラリスからメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変えて、他は1回目と同様の内容で除菌治療を実施します。
Step42回目の除菌判定
お薬を飲み始めてから2ヶ月後以降に判定検査を行います。血液による抗体検査によって判定します。除菌治療を2回行った場合の成功率は97~98%です。失敗する確率は2~3%ですが、もし失敗した場合、3回目は自己負担での治療が可能です。4回目、5回目で成功する場合もあるため、ご希望がございましたらお申し付けください。