逆流性食道炎(胃食道逆流症:GERD)
胃に含まれる消化酵素や酸などが、逆方向の食道に上がってくることで、粘膜にただれや潰瘍などの炎症が起こる疾患です。主に、咳やげっぷ、喉がつかえた感じがする、酸っぱいものが込み上げる感じがする(呑酸)、胸焼けなどの自覚症状が現れます。市販薬を飲むと自覚症状は和らぎますが、炎症自体は治せないため症状が長引きます。長い間食道粘膜が炎症を起こしたままでいると、食道がんへと進行することも懸念されます。早い段階で消化器内科へ相談し、治療を受けて再発を防ぐことが大切です。
逆流性食道炎の症状
- 咳
- げっぷ
- 喉がつかえた感じがする
- 酸っぱいものが込み上げる感じがする(呑酸)
- 胸焼け
- 喉に違和感を覚える
- みぞおちや胸部に痛みを感じる
- かすれた声になる
- 胃のムカつきを感じる
など
逆流性食道炎の原因
胃と食道間の通り道には、酸が逆方向に流れこむのを防ぐ機能が備わっています。逆流性食道炎は、老化などの要因でこれらの機能の働きに問題が生じて症状が現れます。また、発症に関わる主な原因には、肥満により腹腔内圧が高くなること、唾液の分泌が減ること、蠕動運動が鈍くなること、食道穿孔ヘルニアの発症などが挙げられます。また、脂肪分の多い食事やコーヒー、お酒を多量に飲みすぎる、タバコを吸うなどの生活習慣も、逆流性食道炎を引き起こしたり、増悪したりする原因となります。
逆流性食道炎になりやすい方
肥満体型や締め付けの強い衣服の着用、食生活を含む生活習慣などが症状の再燃や増悪に関係する場合があります。日々の習慣を振り返って改めることは、症状緩和や再燃予防、また発症を未然に防ぐことにも繋がります。
悪化や再発リスクが高くなる食事や嗜好品、生活習慣
- 就寝前の食事、食後すぐに体を横にした体勢になる
- お酒の飲み過ぎ
- 日常的にタバコを吸っている、もしくは過去に吸っていた
- 便秘傾向にある
- 食事をよく噛まずに飲み込む
- 急いで食事を摂る
など
悪化や再発リスクが高くなる姿勢や体型
- 老化に伴って筋力が低下し、腹圧が上昇する腰曲がりの姿勢になる
- 肥満体型
- ガードルやベルトなどお腹の締め付けが強い衣服の着用
- 背中が丸まった姿勢
- 畑仕事や机に向かう仕事などで、長らく前屈した姿勢のままでいる
など
逆流性食道炎の検査
はじめに自覚症状などをお尋ねします。お伺いした内容から逆流性食道炎の可能性が高い場合は、胃カメラ検査で確認します。食道粘膜の細部を観察することで、潰瘍や炎症、びらんなどを見つけられるとともに、症状の広がり具合などの状態が明確に分かります。また、自覚症状はあっても、胃カメラ検査で粘膜の異常が見られない場合は、非びらん性胃食道逆流症(NERD)と診断されることもあります。自覚症状の強さと粘膜の異常は相関しないことも多々あるため、注意深く病状を見極めることが重要です。当院は、最先端の内視鏡システムを使って、経験豊富な医師が高精度な胃カメラ検査を担当します。患者様の苦痛やつらさを和らげる検査を行うように心がけておりますので、お気軽にお問合せください。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎は、胸が焼けるような感じなどのつらい症状が現れるだけに留まらず、寝られないなど日常生活に支障をきたすことがあります。症状をきちんと抑えながら、食道の出血や狭窄などの併発を防ぎ、再発させないことを目標にして、炎症を根本的に治すことが大切です。症状の緩和のためには、胃酸を抑える作用を持つお薬などを使った治療が基本となります。しかし、再発を防ぐには生活習慣の見直しが重要です。長期間における食道粘膜の炎症は、バレット食道、さらには増加傾向であるバレット食道がんまでも引き起こす恐れがあります。発症を繰り返さないためには症状が治っても治療を中断せずに、医師の指導のもと継続して炎症を治しましょう。
薬物療法
胃酸を抑えるお薬を服用することで炎症を治します。中でもプロトンポンプ阻害薬(PPI)は、粘膜の炎症などや症状の緩和によく効くと言われています。患者様それぞれの症状や発症要因に応じて消化管運動を亢進させて蠕動運動を向上させるお薬を合わせて飲んで頂くこともあります。当院は、患者様毎の症状や生活習慣に合ったお薬を処方します。疑問点などございましたら、遠慮なくお尋ねください。
生活習慣改善
症状を抑えたり発症を繰り返したりしないためには生活習慣を見直すことが重要です。
食生活
栄養バランスの良い食事を1日3回、決まった時間に摂ってください。避けた方が良い食べ物には、ソーセージやハムなどの加工肉、肉料理、高脂肪の食べ物、香辛料の多い食べ物などが該当します。食物繊維を意識して多めに摂るようにしましょう。
嗜好品
アルコールの持つ筋肉を緩める作用により、逆流を防ぐ役割を持つ括約筋が弱くなり、酸が逆方向へ流れ込みやすくなります。特に寝る前はお酒を飲まないようにしましょう。さらに、タバコを吸うことは逆流性食道炎の発症や増悪の大きな原因です。タバコがやめられない方は、禁煙指導を受けて逆流性食道炎を治しましょう。また、コーヒーも逆流を誘発させる要因となりますので、飲み過ぎないようにしましょう。
腹圧
腹圧の上昇により胃が押さえつけられるため酸の逆流を誘発します。肥満を指摘された方は、適正と言われる体重まで減量を行い、その体重を維持してください。腹圧をかけないために、便秘の改善や締め付けの強い衣服を避ける、前かがみの姿勢や猫背の改善などを心がけましょう。
睡眠
逆流を防ぐために、食後すぐに横になることは避けて、食事終了の3時間後以降に寝るようにしましょう。また、上半身をやや高くした姿勢で睡眠をとることで、就寝時の胸焼けや咳の症状が軽くなることもあります。
運動
水泳や早足でのウォーキングなど軽めの有酸素運動を行うことを習慣化すれば、逆流性食道炎の症状以外にも便秘や肥満も改善されます。