ウイルス性肝炎とは?
A、B、C、D、E型などの肝炎ウイルスに感染するとウイルス性肝炎を発症します。急に炎症が発生し、数週間にわたって症状が継続することが多いです。無症状のケースもありますが、風邪のような症状が現れる場合や、タバコを吸う方はタバコの味に異変を感じる場合があります。ウイルスのタイプ次第では肝機能が弱まる肝不全を発症させ死に至る場合もありますので、注意が必要です。急性ウイルス性肝炎は約3~8週間で機能が改善するので、それ自体への治療は必要ありません。しかし、ウイルスに感染しているのにも関わらず、症状が現れない方(キャリア)は他の人にウイルスがうつる危険性があるため、検査や診療を受けなくてはいけません。
A型肝炎ウイルス(HAV)
A型肝炎ウイルスは、主に便から出てきたウイルスが食品や水、手から口に侵入して感染(経口感染)します。代表的な症状として、腹痛、頭痛、吐き気、嘔吐、食欲低下、筋肉痛、全身のだるさ、発熱などが認められます。また、症状が軽度もしくは症状がないことで、感染したことを認識できない場合もあります。
B型肝炎ウイルス(HBV)
B型肝炎ウイルスは体液や血液から感染します。主に水平感染と呼ばれる性行為や輸血からの感染経路と、母子感染と呼ばれるウイルスに感染している母親から産まれた子どもへの感染経路に分けられます。感染のタイプは一過性感染と持続感染の2つに分類されます。一過性感染は症状が現れない状態で治るケースと急性肝炎を発症するケースがあります。持続感染はウイルスが体外に出ていかず、半年以上肝臓に炎症が起きている状態で、しかるべき治療をしなければ慢性肝炎から肝硬変、肝臓がんへと増悪していきます。
C型肝炎ウイルス(HCV)
C型肝炎ウイルスは血液を介して感染します。普段の生活を送る上で血液に接触することは少ないですが、覚せい剤の使用、刺青、感染者との性交渉、血液製剤や輸血の使用歴、低確率ですが産まれる際の母子感染などで感染します。大半のC型肝炎は少しずつ慢性化するため、急性肝炎とは違って自覚症状は目立たず増悪しても分からないことが多く、肝臓がんや肝硬変に進んでいく確率が高いです。そのため、早いうちに発見し、治療を行うことが大切です。
D型肝炎ウイルス
D型肝炎ウイルスが増えるためにはB型肝炎ウイルスの存在が必須です。B型とD型の両方が感染すると急性肝炎が重症化する傾向があります。主に南ヨーロッパなど欧米諸国で多い疾患であり、D型肝炎ウイルスが日本で見られることはほぼありません。
E型肝炎ウイルス
E型肝炎ウイルスは、日本では豚レバーを生で食べる、シカやイノシシなどの肉を生焼けのまま食べるなどで感染する事例が時折見られます。海外では感染が多い地域の動物の糞による汚染物を口にして感染することが多いです。大半の場合は一過性の急性肝炎となり治ります。基本的には予後は良いですが、妊婦の場合には重篤化しやすいと考えられています。
ウイルス性肝炎の症状と潜伏期間
A型肝炎 | B型肝炎 | C型肝炎 | D型肝炎 | E型肝炎 | |
---|---|---|---|---|---|
潜伏期間 | 15~50日 | 30~180日 | 15~180日 | 30~180日 | 15~50日 |
慢性化※ | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ワクチン | 〇 | 〇 | × | × | × |
※慢性化:肝臓の炎症が半年以上継続している状態
A型肝炎
ウイルスに感染して2~6週間経過してから食欲不振、腹痛、吐き気、嘔吐、全身のだるさ、発熱などの症状が出現します。衛生状態が悪い土地に行ってA型肝炎ウイルスに感染するケースもあります。予防接種を受けることで感染を防げるため、感染する危険性がある土地を訪れる場合は前もってワクチンを打つことをお勧めします。
B型肝炎
B型肝炎ウイルスは感染して1~6ヶ月経過してから症状が出現することが多いですが、無症状の場合もあります。代表的な症状として、体のだるさを感じた後に濃い色の尿が出る、黄疸、嘔吐、食欲低下などがあります。胆汁うっ滞という胆汁が流れにくくなる状態になり、便の異常や体のかゆみが現れる場合もあります。時間の経過とともに黄疸の症状は増悪する反面、嘔吐や食欲低下などの症状はほとんど消失するため治ったと勘違いしがちです。黄疸は約2週間後に最も状態が悪くなり、数週間かけて消失していきます。非常に珍しいですが肝不全になる劇症肝炎を発症するケースもあります。劇症肝炎は急激に肝臓機能が弱まり、血液を固める作用のある凝固因子が産生できなくなるとともに、体に害がある物質が血液を通って脳に入ると肝性脳症を発症し、重症化すれば昏睡状態になるなど命を落とすリスクも出てきます。中でも成人は命を落とす危険性が高いです。B型肝炎に対するワクチンもあるため予防接種を受けるようにしましょう。
C型肝炎
B型肝炎ウイルスは感染して1~6ヶ月経過してから症状が出現することが多いですが、無症状の場合もあります。代表的な症状として、体のだるさを感じた後に濃い色の尿が出る、黄疸、嘔吐、食欲低下などがあります。胆汁うっ滞という胆汁が流れにくくなる状態になり、便の異常や体のかゆみが現れる場合もあります。時間の経過とともに黄疸の症状は増悪する反面、嘔吐や食欲低下などの症状はほとんど消失するため治ったと勘違いしがちです。黄疸は約2週間後に最も状態が悪くなり、数週間かけて消失していきます。非常に珍しいですが肝不全になる劇症肝炎を発症するケースもあります。劇症肝炎は急激に肝臓機能が弱まり、血液を固める作用のある凝固因子が産生できなくなるとともに、体に害がある物質が血液を通って脳に入ると肝性脳症を発症し、重症化すれば昏睡状態になるなど命を落とすリスクも出てきます。中でも成人は命を落とす危険性が高いです。B型肝炎に対するワクチンもあるため予防接種を受けるようにしましょう。
E型肝炎
A型肝炎と同様に急性肝炎になりやすく、感染してから約3~8週間後に肝腫大、黄疸、腹痛、吐き気、発熱、肝機能障害などの症状が現れます。基本的には予後は良いです。
ウイルス性肝炎の検査方法・治療方法
検査方法
国により制定された制度により地方自治体で肝炎ウイルス検査を受けられます。
1 特定感染症検査等事業による保健所などでの肝炎ウイルス検査
2 健康増進法で定められた健康増進事業による肝炎ウイルス検査
企業健診でも肝炎ウイルス検査を受けられますし、手術前や出産時の検査で肝炎ウイルス検査を行う病院もあります。
治療方法
A型肝炎ウイルス(HAV)
慢性化しないため自然に治っていきます。食欲低下などの症状が出た場合には薬物療法を行うことがあります。
B型肝炎ウイルス(HBV)
ウイルスの活動をお薬によって抑制します。現時点ではウイルスを全て除去するのは難しいと考えられており、肝臓がダメージを受けないように保護して、肝がんや肝硬変などの重篤な状態に増悪させないことが大切です。
C型肝炎ウイルス(HCV)
お薬を使ってC型肝炎ウイルスを除去します。C型肝炎ウイルスに対するお薬は非常にスピーディーに開発されており、全て除去することが目標となります。
E型肝炎ウイルス
A型肝炎と同じく慢性化しないため大半が自然に治ります。食欲低下などの症状がある際には、症状を改善させるために薬物療法を行うことがあります。
ウイルス性肝炎はうつります!感染を防ぐための予防法
A、B型肝炎にはワクチンが開発されているため、予防接種ができます。A、E型肝炎は汚い水をそのまま口にせずに十分に煮沸してください。汚染されている可能性がある食物も十分に熱を加えるのがお勧めです。B、C型肝炎ウイルスは血液や体液から他の人にうつる場合があるので、他の人の血液を触らない、感染者と同じ歯ブラシを使わない、性行為をする時はコンドームを着けるなど、慎重な対応を取りましょう。妊婦が感染した場合は胎児に感染しないように、出産する際に免疫グロブリン製剤やワクチンを使用することをお勧めします。