このようなお悩みはありませんか?
突然体重が変わった方は、身体に重大な問題が起きていると考えなくてはいけません。次のような症状を自覚した時は直ちに当院を受診してください。
- 運動や食事制限を行わずにベルトや洋服のサイズが下がった
- 6ヶ月で5%以上体重減少した
- 6ヶ月で4~5㎏体重減少した
- 食生活を変えていないのに体重減少した
- ダイエットせずに体重減少した
- 食欲が低下し体重減少した
など
体重減少の原因
栄養不足
嚥下にトラブルが生じて飲み込むのが難しい、口腔内や歯のトラブルにより適切に噛めないことなどによって偏った食生活となり、栄養が不足すると体重が減少します。口腔内の病気の診察や歯科検診はこまめに行いましょう。
消化器疾患
胃腸にトラブルが生じることで消化管に不快感が生じる、もしくは摂取したものを適切に吸収できなくなり体重が減少します。
慢性膵炎
慢性膵炎の病状が悪化すると消化機能が悪くなって栄養の吸収が不十分となり、体重が減る場合があります。
膵臓がん
発症早期では症状に気づくことは滅多にありませんが、病状が悪化すると体重減少、黄疸、お腹の上部の痛みなどが生じます。
胆道がん
胆道がんとは胆管や胆嚢に発症するがんです。増悪すると体重減少、吐き気、嘔吐、食欲不振、だるさなどが生じます。
逆流性食道炎
胃の中身や胃酸が食道に逆向きに流れ込み食道に炎症が起きる疾患です。体重減少や食欲低下、胃もたれ、胸焼けなどが生じます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍では、胃痛や胃腸機能が悪くなり食事を満足に摂取できなくなります。
胃がん
胃がんが悪化すると体重減少や通過症状、食欲低下などが見られます。
大腸がん
大腸がんが悪化すると、通常であれば吸収されるべき栄養素ががんに吸収されしまい体重が減ります。
代謝・内分泌異常
インスリンは、細胞の動力源であるブドウ糖を吸収するために欠かせません。インスリンの分泌量が過剰に減ると、糖代謝に異常が起こることで体重が減る一方で食欲は湧きます。その他、口の渇きや多尿、高血糖などの症状も見られます。褐色細胞腫や甲状腺機能亢進症、尿崩症、糖尿病などにより引き起こされます。
糖尿病
慢性的な高血糖状態となりエネルギーが失われます。発症初期には自覚症状が乏しいため要注意です。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
甲状腺ホルモンの分泌量があまりにも多く新陳代謝が上がり、体力を使い切って、体重減少、多汗、易疲労感などの症状が出現します。
炎症性疾患などによるエネルギー消耗
結核や関節リウマチなどの炎症性疾患や悪性腫瘍などによりエネルギーが使い切られ、体重が落ちる場合があります。また、エネルギーを作り出しにくくなる慢性閉塞性肺疾患でも体重が落ちます。
サルコペニア・フレイル
サルコペニア・フレイルとは筋肉量が減ることで身体機能や筋力が失われる状態です。年をとって筋肉量が減った状態で、運動不足で食事も十分に摂取しなければ、筋力低下だけではなくサルコペニア状態に繋がり、身体能力も低下します。バランスの取れた食生活と適度な運動を心がけましょう。
うつ病
喪失感や落ち込み、憂鬱な気分が最低2週間持続する状態であり、食事も十分に食べられません。
体重減少の検査
突然体重が減った場合、何かの疾患を発症している可能性があります。当院では糖尿病を含む内分泌疾患と消化器疾患に精通した医師が患者様の状態に合わせて腹部超音波検査や大腸カメラ検査、胃カメラ検査、血液検査などを行います。いずれの検査も患者様にできるだけ負荷がかからないように心がけておりますので、お気軽にご相談ください。
体重減少がある場合は当院までご相談ください
ダイエットを無理矢理していない状態で、6ヶ月で体重の5%程度が減っている方や、体重が4~5kg減っている方、体重が減るとともに目立った症状がある方は、疾患が原因で体重が減少している可能性があります。当院では体重が減った原因を検査によってはっきりさせ、疾患ごとに適した治療を行います。不安なことなどあれば当院までお気軽にご相談ください。